忍者ブログ
マイナー武将のメジャー家老・犬童頼兄による日記。
 
11月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
10月
12月
 
27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

朝食後、殿が突然、
「兄さんたちの墓参りに行きたい」
と言い始めた。
たしか、墓参りなら盆に行ったはずである。
それを言うと、「もう1度行きたいんだ」と返してきた。
墓参りくらい時間の掛かることでもなければ、相良家の菩提寺である願成寺は城からそう遠くない。
俺は了解し、供をした。

住持から挨拶を受けたあと、相良家墓地に行った。
そこには、初代から19代までの墓が並んでいる。
蝉がそこかしこで鳴き、夏の名残りを漂わせていた。
「いつかは僕もここに来るんだね」
意味深なことを言う、と、俺は殿を見た。
その訝しげな視線に気づいた殿は、
「深い意味は無いよ」
と笑っていた。
どこか物悲しい微笑だった。
殿の父親と兄の墓は、探さずとも見つかった。
ほかの五輪塔には苔が生え、長い年月を背負っているような厳かな重みがあるが、18代、19代の墓はまだ新しい。
殿は2つの墓の前にかがんだ。
なにも言わない。
墓の向こうに2人の影でも見えるのか、ただ、じっと2つの五輪塔を見つめていた。
「よりあに」
不意に、殿は横に立っている俺を呼んだ。
「僕にはひとつ、言わなきゃ気の済まないことがある。でも、それは絶対に人前で言ってはならないことなんだ」
俺は、墓のうしろに生えている樹を見上げた。
「今日はまた一段と蝉がうるさいですね」
父さんは島津の駒にされて死んだ
視線を下ろして殿を見ると、殿は俺を見上げていた。
感極まり、感情を目で押し出すような瞳ではなかった。
ひどく冷静なものだった。
殿様の御ため、俺はこう言った。
「蝉は小さなものですが、鳴くととても存在感があります。地上にいられるのは僅かな時間であるにも関わらず、最後に鳴いて、存在を示して一生に華を咲かせるために数年も土の中にいます。そのありさまは、武士の心にも通じるのではないでしょうか」
殿の父親、18代義陽公は、自分が捨て駒にされていることは知っていた。
生きようが死のうが、島津には痛くも痒くもないことを知っていた。
それならば、潔く死んでみせようと思ったのであろう。
あの討死は、義陽公のせめてもの反抗、最後の華であったと思われる。
殿はすこしの間黙っていたが、
「…そうだね、立派なものだ」
と一度頷いてそう言った。
PR
今日、城下町で夏物の着物処分の特売が行われたらしい。
城から町を見下ろすと、道という道に女たちがひしめき合い、店という店に群がっていた。
その群れの中に、姉上と嫁ぎ先の姑が見えたのは気のせいだっただろうか。
しかし、隣で同じく町を見下ろしていた殿も、
「あの人、よりあにのお姉さんだ」
と言っていたので、間違いないだろう。
姉上は、相変わらずこういう類の買い物に目がないらしい。
しかし、姑と買い物に行けるということは、仲が良い証拠とも言える。
うまくやっている様子を見られて、俺はらしくもなく安堵を覚えた。
「あれは楽しいところなのか」と訊く殿様の御ため、俺は特売について教えて差し上げた。
頷きながら聞いていた殿は、
「なるほどね。確かに、有名な武将の首がものすごく簡単に獲れそうだったら、僕だって飛びついてしまうね
殿、お気持ちは分かりますが、例えが血生臭いです。
殿はいつも、夕食前に風呂に入る。
たいてい30分ほどで出てくるのだが、今日は50分経っても部屋に戻ってこなかった。
背中を流すための付き人がいるので、ひとり風呂の中でのぼせ上がっていることはないだろうが、殿様の御ため、俺は湯殿に様子を見に行った。
すると、丁度殿が湯殿から出てきた。
「遅いので、様子を見に参りました」
俺がそう言うと、殿は、
「ごめん、今日はキジ馬を風呂に入れる日だったんだ」
確かに、殿と戸の間から、いい加減に茹で上がったようなキジ馬が出てきた。
「きれいになっただろ」
キジ馬を抱き上げ、殿は嬉しそうに笑った。
部屋に戻る道すがら、今日の夕餉は栗飯ですよ、と言うと、殿はさらに嬉しそうな顔をした。

昼の気温の高い頃でもつくつくぼうしはあまり鳴かなくなり、秋の訪れを感じるようになった。
もうすこしすれば紅葉を楽しめるようになるだろう。
しかし、殿の秋はこれだけではない。
年中食ってばかりいる殿でも、秋はとくに食欲の季節らしい
稲刈りが済むと、俵に詰めた新米が城の米蔵に運び込まれ、そこで収穫を量る作業が行われる。
その場所は殿の部屋からよく見えるため、毎年作業を眺めては、
「炊きたての新米を美味しい梅干しで腹いっぱい食べたいなぁ」
と、待ちきれない様子である。

「よりあに」
殿の部屋で仕事をしていると、ふと殿が俺を呼んだ。
「今年もそろそろだね」
米蔵のほうを見やって、殿は例の「待ちきれない」といった顔つきで言った。
「今年も長雨に遭わず、好天に恵まれたので、稲の出来は良いそうですよ」
俺がそう報告すると、殿は、
「そうか、豊作か」
また格段と嬉しそうに笑って、「待ち遠しいなぁ」と呟いた。
秘境とも隠れ里とも言われる、この肥沃な球磨の地。
ここを治める殿は、実は相当な幸せ者なのかもしれない。
そう思いながら、殿様の御ため、新米の石高の測定が終わり次第、それを炊いて殿にお出しするように台所の連中宛てに書きとめた。

先月より2日早く、深水頼蔵が会計資料の確認にやってきた。
「残暑がまだ厳しいですね」
と言いながら、頼蔵は俺が差し出した資料をめくっていた。
常時閉め切っているからか俺の部屋は暑いらしく、「障子を開けてもいいですか?」と頼蔵は訊いてきたが、反対するのも面倒なので、俺は好きなようにさせた。
反対と言うのも、もちろん開けると風が入ってきて寒いという理由もあるが、野生のキジ馬が入り込んでくるのが気に入らないという理由もある。
案の定、頼蔵がそろばんを弾いている間、俺は近寄ってくる野生のキジ馬を終始追い払っていた。
計算を終えると、頼蔵は「頼兄殿」と俺を呼んだ。
「先月の支出が先々月の約2倍になっていますね。とくにこの雑費とはなんですか?」
一番訊かれたくない内容を一番訊かれたくない奴に訊かれ、俺はすこし言葉に詰まった。
その様子を見て、鋭くも頼蔵はなにかがあると勘付いたらしく、詰問するような目で俺を見た。
俺は鷲掴みにされて暴れるキジ馬を放した。
「たいした用途じゃない」
「今度こそなにか良からぬことでも?」
違う、と言うと、
「先々月の約2倍と言うことは、キジ馬の食費2頭分、ということですね。もしかして、キジ馬でも飼い始めたのですか?」
眼鏡割るぞ
俺の先々月の出費が、殿のキジ馬のえさ代と同額であったことをいまだに覚えているのはしつこい
「では、なんですか。私は仕事上、あなたの収入の使い道を把握しなければならないのです」
面倒だ、と思いつつも、観念して白状した。
「甥と姪にやった小遣いだ」
すこし間が空いて、頼蔵は「それだけですか」と拍子抜けしたような顔で呟いた。
俺は「それだけだ」と答えて、まだ近寄ってくる野生のキジ馬を足で追い払った。
「へぇ、あなたにもそういう一面があったのですね」
頼蔵は微笑し、書類をまとめて立ち上がった。
こんなことを言われたくなかったので、言いたくなかった
頼蔵は部屋を出るとき、すなわち俺の横を通り過ぎるとき、
「頼兄殿、よいことを教えて差し上げましょう」
と言った。
先程、あなたが足で払ったキジ馬は殿のキジ馬ですよ
ふと下を見ると、怯え切った目付きで俺を見上げているキジ馬がいた。
キジ馬好きな殿様の御ため、この旨を報告し、きちんとお叱りを受けた。
しかし、殿においては、見分けがつくようにキジ馬になんらかの目印を付けて欲しいと思う。
 
PRODUCED BY SHINOBI.JP
こよみ
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク

(劇)池田商会制作様
2008年9月14日、九州戦国史を描く演劇を上演されました
主役は犬童頼兄!



歴史ブログ村
(PC用リンクバナー)
書き手の殿様の御ためっぷりがお気に召しましたら、クリックをお願いします
カテゴリー
キリ番訪い者様へのお返事
・1年目2月17日300訪いの方
ご訪問ありがとうございます。
「青森県弘前市に相良姓または犬童姓の人が今もいるのか」という内容のご意見をいただきました。申し訳ないことに管理人も断言できるほどの知識はありませんが、答えられる限りお答えしたいと思います。
根拠に用いるには説得力が疑われますが、Wikipediaによると、子孫は「名字を変えて」津軽藩に仕えたとあります。よって、相良姓・犬童姓は頼兄の代で終わったとも考えられます。しかし、犬童頼兄は津軽で罪人として扱われず、教養人として津軽藩の藩士の育成に貢献していたようですから、わざわざ身の上を憚り名字を変える必要性は無かったのではないでしょうか。さらに、町の名前として弘前市相良町が残っています。このことからも、仮に一旦頼兄の代で相良姓が絶えたとしても、江戸期に家系を遡り相良姓を再び名乗り始めた可能性も考えられます。
憶測ばかりで答えになっておりませんが、管理人は今も相良姓を名乗る人がいるのではないかと思っております。この度はご訪問・ご意見ありがとうございました。
※結論確定いたしました※
人吉城歴史館の学芸員の方にお話をお伺いして参りました。
人吉にも弘前にも、流罪後の頼兄に関する史料は残っていないようです。そのため、弘前に頼兄つながりの相良姓・犬童姓が残ったかどうかを確認することはできかねるということでした。
よりあに書簡
メールフォームです。
お気軽にどうぞ。
よりあに書簡(別窓開きます)
相良頼房史実プロフィール
1574年生まれ。
第18代当主・義陽の次男として生まれ、父の戦死後は人質として薩摩に赴き、兄の死後は第20代当主となった。
関ヶ原合戦や大阪の陣を経験する。
犬童頼兄の補佐を受け、数々の場面で助けられるも、彼の勝手な振る舞いが悩みの種だった。
犬童頼兄史実プロフィール
生年不詳。
生家の犬童家は、肥後の奥地を治める相良氏に代々仕える。
相良家の2万2000石に対し、半分近い8000石を有した。
のちに相良頼兄、相良清兵衛頼兄と名乗る。
主家の維持に尽力するも、後年、専横の振舞いが目立ったため主家によって幕府に訴えられ、津軽藩に流される。
それに反発した一族が相良家に乱を起こし、一族全員121人が討死した。
弘前市相良町は頼兄の屋敷地に由来する。
来訪者数
最新コメント
最新トラックバック
最新記事
プロフィール
HN:
犬童頼兄
性別:
非公開
職業:
相良家筆頭家老
趣味:
策略謀略
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析