忍者ブログ
マイナー武将のメジャー家老・犬童頼兄による日記。
 
11月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
10月
12月
 
34 35 36 37 38 39 40
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昼下がり、殿と刀の手入れをしていると、殿が
「おととい、義弘さんと話したの?」
と訊いてきた。
俺は、言葉は交わしたが話は成立していなかったと答えた。
殿はそれを聞いてくすっと笑った。
「あの人は面白いし、いい人だ」
「いい人ですか?」
「僕があっちに行っているとき、いつも構ってくれたし、いろんなことを教えてくれたよ」
妙なことを吹き込まれたのだろうか
「でも、義久さんが当主でよかった」
殿は、磨き上げた刀身に光を反射させて、磨き具合を確かめながらそう言った。
どういうことか分からず、俺は殿に詳しく言うよう求めた。
あの人とは思い出が薄いから、なにかがあっても遠慮せずに攻められるからだよ
途端に陽がかげり、薄暗い部屋のなかで殿が笑っていた。
俺はこういう殿が好きだ。
いつもはぼんやりとしていて口数が少ないのに、突然したたかなことをもらす。
「その際は、私もお供いたしましょう」
殿様の御ためであれば、俺はこの刀が折れるまで働き続ける。

PR
昨日から今日にかけて、殿と薩摩の島津家に赴いてきた。
薩摩のくにには、いわゆる城というものはなく、屋形づくりの平城を城と呼んでいる。
殿が島津家当主の義久と話をしている間、俺は当主の弟の島津義弘に会ってきた。
そして精神の鍛錬をした。
まず、見た目が暑苦しい
外で蝉が鳴いているなか、目の前に筋肉男が座ると、さすがの俺でも(冷や)汗がでた
そのうえ、話が通じない。
薩摩ことば云々以前に、単語単位でしか聞いていないため、話が噛みあわない。
さすがの俺でも(抜刀寸前の)苦笑いがこぼれた

当主との話が終わると、殿は長誠(ながとも)様に会った。
長誠様は殿の4歳下の弟で、5年前に殿と入れ替わりで薩摩に人質に赴いた。
殿は弟に会えるのを楽しみにしていたらしい。
弟が部屋にやってくると、目の色を変えた…ちがう、目を輝かせた。
2人は滅多に会えない身分である。
兄弟水入らずで物語りでもしたいだろうと思い、俺は席を外した。
すると島津家重臣の伊集院忠棟が「茶でもどうか」と俺を誘ったので、世話になった。

その夜は城に泊まり、早暁、島津家を後にした。
見送りには、島津の当主と長誠様、当家の家臣が出てきた。
義弘はまだ寝ていた
馬に乗って門を出るとき、長誠様が、
「兄上、お元気で」
と言った。
殿は振り返り、頷いた。
「義久さんの言うことをよく聞けよ」
「心得ております」
長誠様は兄に向かって快活に返事した。
当の兄は、手綱を握り締めてなにかに耐えていた。
この殿様の御ためを考えたが、俺は「いきましょう」としか言えなかった。

今日は二日酔いだった。
昨夜、殿が酒豪であることを忘れて、同じ度合いで飲んでしまったのが悪かった。
酒を覚えて間もない17歳は、けろりとして歩いていたと言うのに。
殿様の御ためには、俺ももうすこし酒に強くなる必要があると思った。

今日は七夕だ。
俺は夕方頃、書くように言われていた短冊を殿に提出した。
殿は自ら、二の丸の広場に設置した七夕飾りに、家臣が書いた短冊をくくりつけていた。
「あ、書いたの」
振り向いて俺から短冊を受け取ると、見もせずに笹の葉に飾りつけた。
台所の連中が、周りで行ったり来たり、忙しなく働いていた。
宴会でも始めるつもりらしい。
俺はこういう騒ぎは好きではないので、再び飾りつけを始めた殿に『では』と言って部屋に戻ろうとした。
しかし殿は、
「よりあに(=頼兄)、一緒に食べよう」
と俺の襟巻きを引っ張り、冷たい器-中には素麺が入っていた-を俺に持たせた。
ちょ、冷たい苦しい冷たい

殿と座るのに丁度いい石に腰を下ろし、並んで素麺をすすった。
いまが戦国の時代であることなど、そんなことは忘れてしまうような穏やかな夜だった。
「よりあには何を書いたの」
日が暮れて、ほぼ暗闇となった頃、殿はふと呟いた。
謀略がすべてうまく実るように』と書きました、と俺は答えた。
よりあにらしいね
殿は特有の薄ら笑いを浮かべた。
「僕は、旧地を失わず士名を堕とさず、ここを守っていきたい…と書こうとした。でも、なんか違ったんだ」
殿は箸できゅうりを刺した。
「父さんや兄さんが遺してくれた優秀な家臣たちの期待に応えられるように、地に足つけて、理想を現実にするような甲斐性よりも、現実のなかを確実に、実利の有る無しを基盤にして態度を決めるような…そんなしぶとい強さをもった政治をしよう、と思ったんだ」
それは『願い』と言うより『誓い』ですね、と俺が言うと、殿は「あぁそうか…ちょっとずれちゃったね」と小首をかしげて頭を掻いた。
殿がそこまで言うのなら、俺も殿の役に立てるように、日々謀略を磨いていこうと思った。

しかし、殿。
素麺に梅おろしをかけるのは、複雑です。
相良家の家紋でもある梅を、相良家の当代の目の前で食わされる身にもなってください。
今日は日曜日であったから、部屋で本を読んで過ごしていた。
6冊目を手に取った頃、殿がやって来て俺に細長い紙を突き出した。
何事かと思って訊いてみると、
「明日、七夕だから」
殿は独り言のように小さな声でそう答えた。
「願い事をそれに書いて、明日の夜までに僕に渡して。本音でも建て前でもいいから
建て前可ですか
殿は頷いて、そのままふらふらと部屋を出て行った。
直後、廊下でなにかが柱にぶつかる音が聞こえたように思ったが、たぶん気のせいだろう。

建て前可。
こういう中途半端な部分で、殿は相良の血を引いている。
さて。
なにを書いて提出しようか。
俺は本を読むのをやめて、書く内容を考えた。
積み上げた6冊の「相良氏法度」。
読み上げたら、殿にこれを教えて差し上げなければならない。
殿さまの御ためは、なかなか忙しいものだ。
 
PRODUCED BY SHINOBI.JP
こよみ
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク

(劇)池田商会制作様
2008年9月14日、九州戦国史を描く演劇を上演されました
主役は犬童頼兄!



歴史ブログ村
(PC用リンクバナー)
書き手の殿様の御ためっぷりがお気に召しましたら、クリックをお願いします
カテゴリー
キリ番訪い者様へのお返事
・1年目2月17日300訪いの方
ご訪問ありがとうございます。
「青森県弘前市に相良姓または犬童姓の人が今もいるのか」という内容のご意見をいただきました。申し訳ないことに管理人も断言できるほどの知識はありませんが、答えられる限りお答えしたいと思います。
根拠に用いるには説得力が疑われますが、Wikipediaによると、子孫は「名字を変えて」津軽藩に仕えたとあります。よって、相良姓・犬童姓は頼兄の代で終わったとも考えられます。しかし、犬童頼兄は津軽で罪人として扱われず、教養人として津軽藩の藩士の育成に貢献していたようですから、わざわざ身の上を憚り名字を変える必要性は無かったのではないでしょうか。さらに、町の名前として弘前市相良町が残っています。このことからも、仮に一旦頼兄の代で相良姓が絶えたとしても、江戸期に家系を遡り相良姓を再び名乗り始めた可能性も考えられます。
憶測ばかりで答えになっておりませんが、管理人は今も相良姓を名乗る人がいるのではないかと思っております。この度はご訪問・ご意見ありがとうございました。
※結論確定いたしました※
人吉城歴史館の学芸員の方にお話をお伺いして参りました。
人吉にも弘前にも、流罪後の頼兄に関する史料は残っていないようです。そのため、弘前に頼兄つながりの相良姓・犬童姓が残ったかどうかを確認することはできかねるということでした。
よりあに書簡
メールフォームです。
お気軽にどうぞ。
よりあに書簡(別窓開きます)
相良頼房史実プロフィール
1574年生まれ。
第18代当主・義陽の次男として生まれ、父の戦死後は人質として薩摩に赴き、兄の死後は第20代当主となった。
関ヶ原合戦や大阪の陣を経験する。
犬童頼兄の補佐を受け、数々の場面で助けられるも、彼の勝手な振る舞いが悩みの種だった。
犬童頼兄史実プロフィール
生年不詳。
生家の犬童家は、肥後の奥地を治める相良氏に代々仕える。
相良家の2万2000石に対し、半分近い8000石を有した。
のちに相良頼兄、相良清兵衛頼兄と名乗る。
主家の維持に尽力するも、後年、専横の振舞いが目立ったため主家によって幕府に訴えられ、津軽藩に流される。
それに反発した一族が相良家に乱を起こし、一族全員121人が討死した。
弘前市相良町は頼兄の屋敷地に由来する。
来訪者数
最新コメント
最新トラックバック
最新記事
プロフィール
HN:
犬童頼兄
性別:
非公開
職業:
相良家筆頭家老
趣味:
策略謀略
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析