忍者ブログ
マイナー武将のメジャー家老・犬童頼兄による日記。
 
11月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
10月
12月
 
32 33 34 35 36 37 38 39 40
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は海の日だった。
このくにの3代前が当主であった頃までは、この日はなかった。
なぜなら、このくにには海がないからである
先々代のときに島津の幕下に入った際、薩摩の暦も取り入れたので、今日は海の日ということになった。
「ここにも海が欲しいなぁ」
と殿が呟いた。
それはつまり、海がある他国の領土を切り取りたいということか、と俺が訊くと、殿は
五分五分」と答えた。
今度は、五分五分とはどういう意味かと訊ねた。
「確かに海は欲しいけれど、他の土地には興味ない」
どうやら殿は、海は欲しいが土地は要らないらしい。
「土地が増えれば石高も上がり、動員できる兵の数も増すではありませんか」
俺がそう言うと、殿は「確かにそうだけれど」と首を傾げて思案した。
「ここよりも生産的な土地があると思う?」
殿は、城郭の外に広がる青々とした水田に目をやった。
「薩摩では、武士が農民に比べて多すぎるから、いくら稲を育ててもほとんどを年貢にもっていかれていたよ。でも、ここでは米を使って焼酎を造れるくらい余っている」
実際、上に報告してある石高より実質の石高は3万石ほど多い。
中央から役人が視察に来ても、彼らにはわからないような場所に田を多く作っているからだ。
「一見、山ばかりで稲なんて育てられそうにない土地だけれど、実は平地もたくさんあるし、植えてみれば十分収穫できる。これほど、政治的にも経済的にも都合のいい土地が他にあるのなら欲しいけれど、これ以下ならあっても足しにならないや」
殿はそう言って茶をすすった。
たいそうな自信だ、と俺は思った。
所詮地方の小大名よと侮られようと、この自信と経済力の裏付けがあれば、いざというときに博打を打つことも可能であろう。
俺はますます、殿の胆の据わり具合が気に入った。
このような殿になら、殿様の御ためと言って、己をも賭けられるのだ。

しかし、いくらキジ馬が欲しがっているからと言って、梅干しを与えるのは博打の打ちすぎだと思われる。
キジ馬は酸っぱがっていた。
PR
日曜日なので、例の如く休日だった。
今日は午前中に城を出て、夕方まで実家に滞在してきた。
ほんらいならば屋敷から城に通うのがふつうであるが、俺はなにしろ面倒なので殿の近くにいたほうが殿様の御ために励めると思い、城の一室を借りて暮らしている。
ひとり者は実家と城の都合のいいほうに住み、妻子をもつと皆屋敷から通うようだ。
話が逸れた。
実家に帰るのは正月以来だった。
玄関に入ると、すでに引退し、月や花を愛でる生活を送っている父がみずから出迎えてくれた。
俺の到着を待ちわびていたようであった。
懐かしい居間に通され、茶と茶菓子が出された。
「おまえは酒に弱いからな」
と、父は笑ってそう言った。
殿の父である義陽公、兄の忠房公、そして殿の3代に仕え、相良のお家の存続に尽くしてきた人だ。
あまりに忙しく、いまのように笑うことなど無かった。
「努力はしているのですが、戦には勝てても、なかなか酒には勝てません」
「言うようになった」
父はまた機嫌よく笑った。
その後、『元気にしているのか、ちゃんと飯食ってるか』と父は俺の近況を聞きたがり、昼食では、話は殿の近況になった。
「相変わらず書を読むのは苦手のようですが、視察は好んで行います」
俺がそう言うと、
「学問だけではわからんこともある。良い政治をする方法は、領民の生活のなかにあるものだ」
と、父は盃を傾けながら言った。
「いままで通り、これからも殿にご奉公専一、よく励むように」
思わず俺は箸を置き、「はい」と父に一礼した。
帰り際、父は「殿に渡してくれるか」と言って、俺に片手でもてるほどの大きさの瓶を差し出した。
「殿のお好きな梅干しを作ってみた。重いが、殿に土産として渡してくれ」
楽しんで引退後の日々を送っている父を見て、俺は、らしくもないがどこが安心した心持ちになった。
俺は殿に必ず渡すことを約束して、屋敷を後にした。

城に帰り、その足で殿の部屋に行くと、殿はキジ馬と遊んでいた。
俺は挨拶をしてから簡単に今日のことを述べ、父から預かったものを取り出した。
「父から、これを殿にお渡しするよう頼まれました」
殿は瓶を手に取り、眺めて中身が梅干しとわかると、嬉しそうな顔をした。
「もしかして、頼安(=父の名前)がつくったの?」
そうだと答えると、殿は「僕が梅干しを好きなの、覚えていてくれたんだね」と懐かしそうに言った。
夕食のときに殿はその瓶を開け、ひとつ口に入れて
「よりあに、美味しいよ」
と満足そうに笑った。
俺は父に一筆書き、このことを報告しようと思う。
きっと殿のこの言葉が、父をなによりも元気づけるだろう。
気がつくと、朝だった。
昼間の服を着たまま、布団の中にいた。
昨夜は遅くまで宴会をしていたのだが、それ以降の記憶が無い。
無意識のうちに部屋に戻って、そのまま寝たのだろう。
俺はそう思って起き上がり、ぎょっとした。
隣の布団で、殿が眠っていたのだ。
よく見てみると、そこは自分の部屋ではなく殿の部屋だった。
「あ。よりあに」
殿が目を覚ました。
俺は挨拶をするのも忘れて、自分がどうしてこんなところにいるのかを殿にたずねた。
すると殿は、「なにも覚えてないんだ」と笑った。
殿によると、昨夜俺は、宴会の途中で酔っ払って眠りこけてしまったらしい。
どう起こしても起きなかったため、ここに連れてきた、という話だった。
「よりあにの部屋は遠かったし、頼蔵の部屋はいやだろ?」
さらっと言ったな
とにかく俺は礼を言い、二度寝をする殿の横で己の失態にうんざりした。
薬の効果で、確かに二日酔いはしていない
だが、途中で寝てしまうとは予想もしなかった。
宴会における殿様の御ためは、いつになったら成就するのだろうか。
そんなことを考えながら、俺も二度寝をした。
手の空いた時間に、城下町に行って胃薬を買って来た。
飲む前に飲む薬だ
こんなものを買わねばならない理由は、ひとつしかない。
昨夜、殿が「いまは満月がきれいだし、明日、宴会をしよう」と言ったのである。
宴会、ひいては酒こそ殿の日々の活力である。
できるだけ長く付き合えるように、今回は対策を練り、この結論に達したわけだ。
これで準備は万端だ。
前回の七夕のときの宴会のように、頼蔵に「頼兄殿、頬が赤くなっていますよ」などと言わせはしない。
と、それよりも。
せめて頬と言うな、顔と言え
思い出すだけで寒気がする。
襟巻きを足そう。
今日、殿は城下町に出掛けた。
俺は護衛兼監視係としてお供した。
市や町家をまわったあと、農家の畑の前に来たとき、
「よりあに、茄子がなってるよ」
と、殿が言った。
殿はまじまじと実を見て、もうすぐ採れそうだ、と笑った。
根っからの武家の生まれであるから、畑仕事などしたことがないし、もちろんやらせたこともない。
かつて、殿の兄と畑を視察したことがあるが、「茄子はこうやってできるのか」とむしろ感心していた。
どうしてそんなことが分かるのか、と俺は訊いてみた。
すると殿は、
「島津さん家に行っていたとき、義弘さんが毎年育てていて、教えてくれたんだよ」
と笑顔のまま答えた。
なにやってんだ義弘
「僕もいっしょにやらせてもらったけど、楽しかったなぁ」
向こうでなにやっていたんですか殿
まぁ、いい。
なにも知らないよりは、なにかを知っていたほうがいい。
殿様の御ためであれば、法や政治、剣術に限らず、雑学全般をも授けるよう心がけよう。
 
PRODUCED BY SHINOBI.JP
こよみ
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク

(劇)池田商会制作様
2008年9月14日、九州戦国史を描く演劇を上演されました
主役は犬童頼兄!



歴史ブログ村
(PC用リンクバナー)
書き手の殿様の御ためっぷりがお気に召しましたら、クリックをお願いします
カテゴリー
キリ番訪い者様へのお返事
・1年目2月17日300訪いの方
ご訪問ありがとうございます。
「青森県弘前市に相良姓または犬童姓の人が今もいるのか」という内容のご意見をいただきました。申し訳ないことに管理人も断言できるほどの知識はありませんが、答えられる限りお答えしたいと思います。
根拠に用いるには説得力が疑われますが、Wikipediaによると、子孫は「名字を変えて」津軽藩に仕えたとあります。よって、相良姓・犬童姓は頼兄の代で終わったとも考えられます。しかし、犬童頼兄は津軽で罪人として扱われず、教養人として津軽藩の藩士の育成に貢献していたようですから、わざわざ身の上を憚り名字を変える必要性は無かったのではないでしょうか。さらに、町の名前として弘前市相良町が残っています。このことからも、仮に一旦頼兄の代で相良姓が絶えたとしても、江戸期に家系を遡り相良姓を再び名乗り始めた可能性も考えられます。
憶測ばかりで答えになっておりませんが、管理人は今も相良姓を名乗る人がいるのではないかと思っております。この度はご訪問・ご意見ありがとうございました。
※結論確定いたしました※
人吉城歴史館の学芸員の方にお話をお伺いして参りました。
人吉にも弘前にも、流罪後の頼兄に関する史料は残っていないようです。そのため、弘前に頼兄つながりの相良姓・犬童姓が残ったかどうかを確認することはできかねるということでした。
よりあに書簡
メールフォームです。
お気軽にどうぞ。
よりあに書簡(別窓開きます)
相良頼房史実プロフィール
1574年生まれ。
第18代当主・義陽の次男として生まれ、父の戦死後は人質として薩摩に赴き、兄の死後は第20代当主となった。
関ヶ原合戦や大阪の陣を経験する。
犬童頼兄の補佐を受け、数々の場面で助けられるも、彼の勝手な振る舞いが悩みの種だった。
犬童頼兄史実プロフィール
生年不詳。
生家の犬童家は、肥後の奥地を治める相良氏に代々仕える。
相良家の2万2000石に対し、半分近い8000石を有した。
のちに相良頼兄、相良清兵衛頼兄と名乗る。
主家の維持に尽力するも、後年、専横の振舞いが目立ったため主家によって幕府に訴えられ、津軽藩に流される。
それに反発した一族が相良家に乱を起こし、一族全員121人が討死した。
弘前市相良町は頼兄の屋敷地に由来する。
来訪者数
最新コメント
最新トラックバック
最新記事
プロフィール
HN:
犬童頼兄
性別:
非公開
職業:
相良家筆頭家老
趣味:
策略謀略
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析